私が運営するサイトの一部でBing経由のアクセスが意外に多いことが分かったので、Bingウェブマスターツールに登録することでSEO対策してみました。
アクセスログによるとBing経由からそれなりにある
私が運営しているサイトのアクセスログを見ていると、意外にBing経由のアクセスが多いサイトがありました。
あと、これは個人差があると思うのですが、私のサイトの場合、記事をアップした直後はGoogle経由よりもBing経由の流入が多いように思います。
そして、Bing経由は流入数の落ちる速度も大きくて、そのうちGoogle経由のアスセスが圧倒的になります。
例えば、横軸:投稿からの日数、縦軸:一日あたりの流入数のグラフを作ったとします。
そうすると、まずBing経由のアクセスがグンと伸び、すぐに落ち、Google経由のアスセスが伸びてくる。といった感じです。
どうもBingは鮮度が良い記事を一時的に上げるようなアルゴリズムがあるように思えます。
さらに真偽は分かりませんが、Bingのウェブマスターツールにサイトを登録するとBingでの検索順位が上がることもあるという記述を見つけたので、登録してみました。
Bing ウェブマスターツール
Bingのウェブマスターツールは、要はGoogleのウェブマスターツールと同じようなものです。
Googleと同じように登録すれば、さらにBing経由の流入が増え、あと、解析もできるかなと思い。登録することにしました。
まずは、Bingのウェブマスターツールのページにアクセスします。
IDを作成し、ログインするとこんなページがですますので、早速サイトの登録をします。

登録方法としては2種類あり、一つはGoogleウェブマスターツールのデータをインポート。もう一つはゼロから登録になります。
ちょっと天邪鬼の私はゼロから登録を選んでみました。
まずはサイトの登録です。
そうするとサイト所有者の確認をしないといけなくなります(当然ですが)。
ここで、証明書用のXMLファイルをダウンロードし、そのファイルをサイトのルートに配置します。そして、このダウンロード画面に出ている「確認」のボタンをクリックします。

しばらくすると下のような画面が表示されます。これで、あっさり所有者の確認が完了です。簡単ですね。
ノリはほとんどGoogleのウェブマスターツールと同じで、余り悩みませんでした。

後はBingでのパフォーマンスがあがるか?
登録が終わったので、あとは、さらにBingからの流入が増えるか、そして、流入数を維持できるかですが、それはこれから時間をかけて検証したいと思います。